Kamio Shunsuke
ウェブデザイナー ×
中小企業診断士×
ブランディング

homepage-disignの画像

信頼感を伝えるための運営者の横顔シルエット
ここにしかない、
新しいデザインのカタチ
Concept


私は、中小企業診断士であり、ウェブデザイナーでもあります。
だからこそ、経営とデザインの両面から、企業の魅力をかたちにするホームページをご提供できます。

ただ綺麗なだけではなく、
「なぜこの会社が選ばれるのか」が自然に伝わり、

「誰に届けたいのか」が、はっきりと浮かび上がる。
そんな、社長の思いや貴社の強みを、言葉とデザインで表現することを大切にしています。
それが、採用や集客といった“伝えたい相手に届く”ホームページづくりにもつながっていきます。

ホームページは、つくって終わりではありません。
 むしろ、そこからが始まりです。
貴社のこれからの成長に静かに寄り添い、
ともに歩んでいけるようなホームページを作りたいと考えています。

それが、私が届けたい「ここにしかないデザインのカタチ」です。

Service
ヒアリング

hearing



ヒアリング


お客様の要望をヒアリングするだけでなく、貴社の強みや他社にはない魅力を丁寧に掘り下げていきます。その後、競合のウェブサイトを分析し、貴社の立ち位置を明確にします。これにより、貴社の魅力がブレずに伝わるホームページづくりの土台を築きます。 
デザイン

design



デザイン


ヒアリングした内容に基づき、貴社の望みを形にするデザインをご提案します。それにとどまらず、訪問者にとってわかりやすく親切な設計を心がけることで、貴社の魅力がダイレクトに伝わるデザインを構築します。言葉だけでなく、視覚的な印象でも“選ばれる理由”を感じてもらえるよう工夫しています。
コーディング

coding



コーディング


デザイン案に基づき、WordPressやSTUDIOを用いて丁寧にサイトを構築します。スマートフォン表示やSEOにも配慮し、必要な機能をしっかり押さえた、費用対効果の高いサイトを目指します。簡単なアニメーションを加えることで、動きのある印象的なサイトに仕上げることも可能です。
サービス運勢者の写真
About

神尾 俊輔

kamio shunsuke

2000年生まれ、ウェブデザイナー、中小企業診断士。

「社会を支えている中小企業の努力や魅力をもっと伝えたい。」
そんな気持ちから、見た目だけでなく“伝える力”を大切にしたホームページ制作を行っています。

経営の視点とデザインの力、両方を掛け合わせることで、
採用・集客・ブランディングなど、企業ごとの目的にしっかり寄り添うご提案ができるのが私の強みです。

一つひとつの出会いを大切に、誠実に、丁寧に。
“この人に頼んでよかった”と思っていただけるような仕事を心がけています。

  
  
html・css
  
wordpress
  
studio
figma

works
Q&A
競合や市場分析はどのように行っていますか?

ヒアリングでお伺いした内容をもとに、生成AIなどのツールを活用しながら、同業他社のWebサイトや市場動向を分析しています。
それにより、貴社の立ち位置や「選ばれる理由」をより明確にし、訴求力のあるサイト設計につなげています。

ヒアリング後に依頼するか決めても大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。
まずはじっくりお話をお伺いし、「本当に制作が必要か?」という部分も含めて一緒に考えさせていただきます。
無理な営業などは一切行いませんので、ご安心ください。

ヒアリングはオンラインで行いますか?

はい、ヒアリングは主にZoomを使用してオンラインで行っています。
そのほかのやり取りについても、チャットやメールなどで柔軟に対応しております。
全国どの地域の企業さまでもご相談可能ですので、どうぞお気軽にご連絡ください。

具体的な見積もりはどのタイミングでもらえますか?

ヒアリング後、必要なページ数や機能などが明確になった段階で、正式なお見積もりをご提示いたします。
ご予算の目安があれば、それに応じたご提案も可能です。

支払い方法やタイミングを教えてください

銀行振込での対応となります。
基本的にはご契約後に半額、納品後に残り半額をお支払いいただく「分割払い」が標準ですが、ご希望があれば柔軟に対応可能です。

納期はどの程度ですか?

制作内容にもよりますが、デザイン+コーディングまで含めて1〜2ヶ月程度が目安となります。
ご希望のスケジュールがある場合は、できる限り調整いたしますので、ご相談ください。

※進行状況や修正回数によって、納期が前後する場合がございます。

素材(文章や写真)は用意する必要がありますか?

はい、事前にすべてを準備していただく必要はありませんが、最終的にはお客様にご用意いただく形となります。
内容の整理や構成はこちらで行いますが、実際のサービス内容や会社紹介など、中身の情報はお客様にしかわからないためです。
写真素材がご用意できない場合は、フリー素材からのご提案も可能です。

STUDIOとWordPressの違いがわかりません…どちらがいいですか?

要望や運用スタイルに応じて、こちらから最適な方法をご提案いたします。
更新のしやすさやスピード重視ならSTUDIO、ブログや拡張性を重視するならWordPressがおすすめです。
ヒアリングの段階で丁寧にご説明しますので、ご安心ください。

補助金のサポートはしてもらえますか?

補助金に関する詳しいサポートは行っておりませんが、お話を伺ったうえで「こういった補助金が使えそうです」といった簡単なアドバイスを差し上げることは可能です。
申請手続きが必要な場合は、専門家へのご相談をおすすめしています。